松くい虫


あなたは犬派?猫派?




今日は松くい虫予防サービス!!


立派な門被り^^♪



樹高、幹の太さを測って適量の薬剤を注入
多すぎても少なすぎても効果が出ないので毎度緊張します((;゚Д゚)))


気温が高かったせいかなかなか薬が入らなくて四苦八苦しましたが、無事注入できました^^
幹に開けた穴は保護材で修復したので傷跡は目立ちません^^



お庭に松がある方は松くい予防は必須です!
診断時期や施工タイミングは決まっているので一度ご相談下さい♪


松くい虫は予防が一番!
被害にあってからでは遅いですよ(´;Д;`)


芝生の更新準備


梅が満開!!
寒い中頑張って咲いてくれました^^



春が近づいてきたら、そろそろ芝生の更新作業のシーズン♪


芝生を長くキレイに保つには、芽吹きの時期に更新作業をしてあげる必要があります^^


・芝刈り
これは最低でも月に1回、夏場は毎週刈ってあげる必要があります!
ほったらかしにすると、芝の生長点(新しい芽が出る所)がどんどん高くなり芽吹きの力が弱まります。
芝生を刈った時に「芝生が茶色くなっちゃった!」なんて方は生長点が高いまま軸刈りをしてしまっている証拠です。
こまめな芝刈りを行なうことで生長点を低い位置で維持し、密度の濃い芝生に仕上がります^^



・エアレーション
固く締まった土をほぐし、通気性を良くすることで新鮮な空気を土の中へ送り込みます^^
同時に根詰まりした根を切ることで、新しい根がグングン生えて強い芝生に生まれ変わります♪



・目土入れ
植物には根があり、根は土がないと生きていけません。
根が地上に露出してしまっている状態ではすぐに水切れを起こしてしまいます。
目土で根を覆ってあげるとランナー(横に伸びる茎)が伸びやすく、芽吹きも早まります^^




芝生は一度張ってしまうと土を入れ替えることはできません。
水捌けの良い土壌を好む芝生ですが、経年劣化により床土はどんどん固く根詰まりしてしまいます。



以下のような症状がある方は、芝生の更新作業が必要です!

□芝生の生長が遅い

□地面がデコボコしている

□雨が降ったあと水が溜まる

□根(茎)が地面から見えている

□芝生が剥げている



春の暖かくなる前に根は活動を開始します^^
この時期の更新作業で芽吹きを促進させ、フカフカな芝生に育てましょう!!


固まる土

今日は雑草対策として、固まる土の施工を行ないました^^


砂利を敷き詰めて雑草が生えにくいようにはしてありますが、雑草の生命力には効果なしです^^;


 



施工後


固まる土の最大のポイントは雑草は抑えるけど、水は透すところ^^♪
砂利に比べて落ち葉掃除がとても楽なところもオススメです^^




ダスキンでは庭木のメンテナンスだけでなく、外構工事も承っております!
見積りは無料、お気軽にご相談ください^^



2月突入

あっという間に1月が終わってしまいました^^
早く春になって、コロナも落ち着いて、いろんな所に出かけたいですね!




今日は近所の公園で気さくなおじさんに遭遇!


ハナちゃんめっちゃ警戒。
確かにちょっと怪しかった…

でも最後はオヤツもらって喜んでました^^



最近は寒かったり暑かったり体調崩しやすいですが、いっぱい食べてたくさん寝て、2月を健康に過ごしましょう!


松剪定

また寒くなってきました(T_T)
猫たちは丸くなって暖まってます。



うらやましい〜





今日は松メインの剪定^^


お庭を楽しむポイントは「どこから見るか」も重要なので縁側や窓の位置も剪定前にチェックします^^




剪定後


低木と重なっていた棚をスッキリさせることでメリハリがつきました!
手が松ヤニでベトベト^^;でも樹液が活発な松は元気な証拠!


きっとお庭がある限りこれからも代々受け継がれていく庭木たち。
その時代のひとつに関わらせて頂けることがとっても嬉しいです^^


お問い合わせ・お見積もり

お見積もりは無料です。まずは見に来てほしい、
相談に乗ってほしいなどどんなことでもお気軽にご相談ください。

ページ
上部へ