近畿地方の梅雨明け宣言ももうすぐですね^^
今日は毎年リピートいただいているお庭の剪定!



ヤマモモが暴れて敷地から大きくはみ出しています((;゚Д゚)))
よく見たら標識に枝葉がかかってほとんど見えない…
もし事故があれば責任を問われるかもしれず、大変危険です!




短く切り詰めて標識がハッキリ見えるようになりました^^


 



表の方も鬱蒼としていたお庭がスッキリまとまりました^^


剪定はお庭の中だけでなく、近隣の迷惑になっていないかもよく確認しておきましょう^^


夏はすぐそこ

 
降ったりやんだり植木屋泣かせの天気です^^;
今日はハナミズキと常緑ヤマボウシの剪定!



奥の常緑ヤマボウシは特にボサボサ^^;
間延びした枝には花芽は付かないのでバシバシ切りましょう!



剪定した方が花がよく見えるように♪


中まで日が当たるようになればお花も長持ちします^^




冬に落葉するハナミズキは落ち葉が悩みの種ですね^^;


夏の剪定は葉を多めに残して、思い切った剪定は冬に回しましょう^^


梅雨が明けたら本格的に夏!
夏のお手入れは1年のうち一番庭木にダメージを与えるリスクが高まります!
心配な時は専門家に相談してから始めてください^^


モッコウバラ


災害レベルの大雨で梅雨の悪あがきが続いてます( ;´Д`)
雨でもハナちゃんの散歩は休めません。



先日はモッコウバラの剪定!


フェンスに誘引させて緑の目隠しになってます^^
生長が早いので毎年の剪定は欠かせません^^;




ピュンピュン伸びた枝(徒長枝)は余計な栄養分を吸い取ってしまい、キレイにお花が咲かない原因にもなるので取り除きましょう!


剪定後に伸びた枝に来年の花芽をつけるので、バシバシ短く刈り込んで枝も透かしました^^


モッコウバラはトゲがなく育てやすい品種です♪
壁やフェンスに誘引して、お庭を華やかに演出してみてはいかがですか^^


水はけの悪い庭

梅雨前線が大暴れしてますm(_ _)m
雨が弱まってもしばらくは土壌に水分が溜まっているので、お庭であっても木の倒木や排水の氾濫には気をつけてください!



水はけの悪いお庭は、土壌の地質が悪いという場合がほとんど。
昔田んぼだった土地の場合は、保水性が高い粘土質な土が多いことが原因で水はけが悪くなってしまっています。


固くカチカチに締まっている土壌も土の中の空気が極端に少なく、お水やりをしても土の中に染み込む前に水が表面で流れてしまうということも( ;´Д`)
粘土や固く締まった土壌は、庭木にとって根が十分に張れないということを意味します。
酸素と水分がバランスよく整った土壌で、はじめて庭木は健康に育ちます^^
お庭全体の水はけを良くするには暗渠排水やお庭に勾配をつけるなどの方法がありますが、庭木の根が張る範囲をピンポイントで改善することもできます♪


ダスキンの土壌改良は水はけを改善することだけが目的ではなく、それぞれの庭木の性質に合わせた改良材で土から庭木の樹勢を促進させます^^


土壌改良のように根の周りを掘り起こせるようなスぺースがない場合には、筒状のエアレーションパイプを設置し、新鮮な空気を直接土の中に送り込むことも可能!


庭木の樹勢を良くすることで、今まで悩まされていた病気や害虫にも付け込まれない健康な木に育てることができます^^


雨が降ったあと、お庭に雨水が溜まってなかなか引かないという方は土壌改良をしましょう!


梅雨空

 
蒸し暑いですね〜
春から初夏にかけてのお花も大体咲かせ終わって、庭木たちもお疲れです。



ただでさえ暑いのに、お庭が鬱蒼としていたら余計に暑苦しく感じます^^;




生い茂った葉で風の流れを止めてしまわないように、不要な枝葉は抜いていきました^^


風通しが良くなって涼やか!


梅雨もあと少し、これからはグングン暑くなるので酷暑を乗り越える準備が大切♫
梅雨明け後は水不足になりやすいので、水やりを忘れずに!



お問い合わせ・お見積もり

お見積もりは無料です。まずは見に来てほしい、
相談に乗ってほしいなどどんなことでもお気軽にご相談ください。

ページ
上部へ