常緑ヤマボウシ


良い景色^^



今日は春に常緑ヤマボウシの植樹をしたお庭に行ってきました^^
植樹した当初↓


植樹は植え付けから3ヶ月が勝負!
環境が変わって新しい場所に根が馴染むまでは水やりが欠かせません^^



今ではしっかり根付いてたくさん花を咲かせてくれました♪


お客様が頑張って水やりをしてくれたおかげですね^^
ダスキンでは植え付けから1年以内に枯れてしまった場合は無償で枯れ保証をお付けしていますが、最初のひと夏を超えてくれれば来年も再来年もその先も、元気に長生きしてくれますよ!


イラガ発生!

 
モミジの右側の葉がレース状になってます(^_-)



今年もヤツがやってきました。



葉の裏には孵化したばかりのイラガの幼虫がびっしり!
カメラのピントが合わないほどまだ小さいです^^;


孵化したばかりのイラガは噛む力が弱いので、葉の表面を削るように食べ進んでいきます。
これが大きくなると全体に広がって葉を食害していき、葉はボロボロ、地面はフンだらけに( ;´Д`)


イラガに刺されたらビリッと痛みが走ることから電気虫とも呼ばれますが、6月と9月頃の年2回に分けて発生します((;゚Д゚)))
ダスキンでは病害虫の発生初期に合わせた薬剤散布で、1年を通してお庭の緑を健康に保っています^^



ツツジの剪定

 
サツキ・ツツジのお花も終わって、花後すぐの今が剪定タイミング^^


ツツジは芽が出る力が強いので大きく膨れ上がる前に、年に1度は元の大きさに戻してあげる必要があります^^



病気にもかかりやすいので風通し良くしてあげることが、高温多湿なこの時期を元気に乗り越えるポイント♪


ツツジ類は次の花芽を作り出す期間が早いので、短く刈り込みをできるのは今の時期だけ!
サツキの花が咲かないという方は剪定のタイミングを見直してみると良いかもしれません^^
ただし剪定後は水切れを起こしやすいので、土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう^^


お友達

 
ドッグランでハナちゃんの友達に遭遇^^


並んで見たらハナちゃんが豆柴に見える^^


門かぶりマキ

またサボってる。




今日は立派な門かぶりのマキの剪定^^


マキは松と同じく日本の庭園には欠かせない人気の木です^^



生長は遅めですが放置すると元の樹形に戻しにくいです。
毎年刈り込み剪定と、枝が詰まってきたら透かし剪定を行いましょう^^


マキはアブラムシやカイガラムシも発生しやすいので害虫駆除も忘れずに!


お問い合わせ・お見積もり

お見積もりは無料です。まずは見に来てほしい、
相談に乗ってほしいなどどんなことでもお気軽にご相談ください。

ページ
上部へ